適材適所?

渋沢栄一の指摘に「適材を適所に置くことは人を使う者の常に口にするところだが、時に自分の権勢を拡大するために利用する人がいる」とあります。

 

そして、それは断じて自分の学ぶところではない。と言っています。

 

これは、当時の社会にはびこっていた派閥主義への怒りの表明と考えられています。

 

 

今回のオリンピック・パラリンピック大会組織委員会の新会長選出ですが、選ばれた新会長のアスリート実績や開催に向けた貢献は大いに評価できると考えられ、若気の至りはあったものの、人としての評価を下げる者とまでは思っていません。

 

しかし、選出は、まさに派閥主義の極みといった感は否めません。

 

”透明性”という言葉は、どこへ行ってしまったのでしょうか?

非公表・非公開の中で決められた手続きを踏んでしまえば”透明”と言えるということなのでしょうか?

 

結局は、今までと何も変わらないし、変える気もないという姿勢が出てしまったような気がします。

政治のスポーツへの介入を許し、一般人には知りえない利権や私欲にまみれたオリンピック・パラリンピック大会が、派閥主義によって開催され、おそらく一部の上級国民だけが甘い汁を貪ることになるのでしょう。

 

「差別発言する男性からアスリート出身の女性になったからいいんじゃないか」という論調で報道も熱を下げて、もうごちゃごちゃいうのは終わりにしようという雰囲気です。

ホントにこの国は熱しやすくて冷めやすいお目出たい人々で満ちているなぁと、半ばあきらめの感覚です。

 

 

 

渋沢栄一はこうも言っています。「平等な視点で人材を配置するのはなかなか難しいけれど、自らの欲を抑えた適材適所でなければならない」

 

オリンピック・パラリンピック大会に携わる方々には、今一度『論語』を学んで適切な平等感を身につけていただきたいものです。