目に良いと言われる食品を探していたら、とある眼科医が「ほうれん草」を絶賛していました。
「ほうれん草」というと、「ポパイ」か「マカロニホウレン荘」くらいしか浮かばないけど。
医師によると、「最初は栄養を取ったってそんなに変わらないだろう」と思っていたところ、2週間「ほうれん草」を摂取した人と取らなかった人との差を調べたら、摂取した場合の効果が歴然であったとのこと。ルテインを含んでいるのみならずゼアキサンチンも含んでいるようです。ゼアキサンチンは「鮭」にも含まれているらしいです。
ただし、尿路結石など石ができやすい体質の人は摂取しすぎるのは良くないらしいです。
要は、緑黄色野菜に含まれていて、これらを摂取することで目が保護される仕組みと理解しました。他には、ルッコラ、大根の葉、よもぎなど緑色の野菜が該当。逆に、カフェインや甘いお菓子、アルコールの過剰な摂取は、芽にはあまりよろしくないようです。また、水も飲みすぎると眼圧を上げる要因となるため、飲み過ぎは良くないそうです。
私は医師ではないので、詳細はわかりかねますが、適度に緑黄色野菜を取ってカフェインやアルコールをセーブする生活が目にはいいということのようです。
なので、早速昨日「ほうれん草」を3袋も買って、食べ始めました。肉食は特に注意はなかったのですが、鮭とほうれん草でしばらくは十分です。
あほの一念苔をも通すの心境で取り組み、病状の回復を信じてみます。